習慣化させる5つの方法~2学期始まりましたね~[#68]
夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました。
この時期は、「学校に行く」ことが、少し負担に感じてしまう子も少なくありません。
1学期は問題なく通えていた子でも、長い休みの間に生活リズムや習慣が崩れてしまい、再び元に戻すのに時間がかかることもあります。
改めて感じるのは、習慣化の力です。
一度身についた習慣は、毎日の行動を自然にしてくれますが、一度崩れると元に戻すのは意外と大変。
では、どうやって習慣化を取り戻す、あるいは新しい習慣をつくっていくのでしょうか?
1. 達成後の「ご褒美」を用意する
人は「やったらいいことがある」と思うと、行動のハードルが下がります。
たとえば、
- 学校に1日行けたら、好きなゲームを30分やってOK
- 宿題を終えたら、おやつタイム
- 勉強を30分頑張ったら、漫画を1話読む
こうした小さなご褒美は、モチベーションを支える効果があります。
大きなご褒美ではなく、日常的に用意できる小さな楽しみがポイントです。

2. 「決まった時間」に行動する
習慣化の鉄則は、時間を固定することです。
「気が向いたらやる」ではなく、「毎日◯時から始める」と決めると、だんだん体がその時間に動くようになります。
たとえば、
- 夕食後すぐに宿題
- 朝ごはんの前に読書
- 夜9時から日記を書く
最初は意識してやらないといけませんが、2週間も続ければかなり自然になります。
3. 小さく始めて、少しずつ増やす
いきなり「毎日1時間勉強!」と決めると、続かないことも多いです。
まずは「10分だけ」「1ページだけ」と、小さく始めてみましょう。
少しずつ量を増やすことで、達成感も積み重なります。

4. 見える形で記録する
カレンダーやチェックシートを使って、やった日を記録しましょう。
シールを貼ったり、マルをつけたりするだけでも、「続いている!」という実感がモチベーションになります。
5. 周囲に宣言する
家族や友達に「これを毎日やる!」と伝えると、不思議と続けやすくなります。
人に言うことで、やらなかったときにちょっと恥ずかしい気持ちになるため、やる気の維持につながります。

最後に
2学期は、新しいスタートを切るチャンスです。
夏休みで少し崩れた生活リズムも、工夫しながら少しずつ元に戻していきましょう。
そして何より、頑張ろうとするその気持ちこそが一番大切です。
小さな一歩でも、その積み重ねが大きな力になります。
この2学期も、一緒に前へ進んでいきましょう!
君の努力は、必ず未来につながります。

【LEAFの体験授業・お問合せは】
・体験授業・ご入会・ご退会
・お問い合せ
【学力支援ページもご覧ください】
・【脳葉強化 ~ひらめきラボ~】 脳細胞フル回転!問題解決への挑戦!
・ 頑張る子のために~反復プリント~【ダウンロードページ】