「もう無理かも」と思ったときに読んでほしい話 期末テスト結果を見て…[#61]

「もっと頑張れ!」「気合いで乗り切れ!」

そんな応援の言葉に、少しだけ疲れてしまうことはありませんか?

もちろん、応援の気持ちは嬉しい。だけど、どれだけ頑張ってもテストで思うような結果が出なかったとき、励ましの言葉さえも遠く感じてしまうことがあります。

今日は、そんな「頑張ってるのにうまくいかない」と悩む人に、「応援」じゃなく「共感」の気持ちを届けたいと思います。


結果が出ないときほど、自分を責めすぎないで

ある日、中学2年生のYくんが、塾に来てポツリとつぶやきました。

「今回、テスト全然ダメでした…。もう、何をどう頑張ればいいか分かりません。」

Yくんは普段からコツコツと学習に取り組んでいて、特に数学が苦手であることを自覚しながら、毎日少しずつ練習を重ねてきた生徒でした。宿題も欠かさず、解き直しも丁寧。なのに、思うような点数がとれなかった。

彼の顔には、「努力が報われない虚しさ」と「自分はダメなんじゃないかという不安」がにじんでいました。

だから私は、こう言いました。

「Yくん、悔しいよね。でも、その気持ちは“本気で取り組んだからこそ”生まれたものだよ。」

そして続けました。

「“頑張れ”って言いたいけど、それよりも、今は“よくここまでやってきたね”って言いたい。」


共感は、「わかってくれる人がいる」という安心感

私たちはつい、「できない原因を分析して、改善する」ことに意識が向きがちです。

もちろんそれも大事。でも、まず必要なのは「自分の気持ちをわかってくれる誰かの存在」です。

「こんなにやってるのにダメだった」
「毎回うまくいかなくて、自信がなくなる」
「周りはできているのに、自分だけ…」

そういう気持ちを、まずは誰かに聞いてもらえること。それが、次の一歩を踏み出すための大きな力になります。

共感とは、「頑張ってるのにうまくいかない気持ち」に、ただ寄り添うこと。

「それ、すごくわかるよ」
「私も同じ経験あるよ」

そんな一言で、心が少し軽くなるんです。


成長は、結果ではなく「姿勢」に現れる

勉強って、不思議なものです。やった分だけすぐに成果が出ることもあるけれど、多くの場合は「あとからじわじわ効いてくる」もの。

Yくんも、数か月後に数学の模試で点数が急に上がりました。

「なんで今回はうまくいったんだろう」と本人は首をかしげていましたが、それは間違いなく、これまで積み重ねてきた努力の“芽”が出た瞬間でした。

種まきには時間がかかる。
でも、地面の下では確かに根を張っていたんです。


自分を信じる力は、「過去の自分」がくれる

君がこれまでにやってきたこと。それは無駄じゃない。

ノートにびっしり書いた文字。
解き直しでくしゃくしゃになったプリント。
夜遅くまで机に向かっていたあの日。

全部、君の中にちゃんと残っている。

うまくいかない時は、その努力を「なかったこと」にしないでください。
失敗も悔しさも含めて、それは確実に「次に進む力」になっていきます。


「次もがんばろう」と思える君は、もう前に進んでいる

最後に、大切なことを一つだけ伝えます。

もし今、「また頑張ってみようかな」と少しでも思えたなら――

それはすでに、前に進んでいるということです。

結果が出ないとき、人は足を止めがちです。
でも、もう一度やってみようと思える気持ちこそ、本当の「強さ」です。

だから、「頑張って」じゃなくて、
「一緒に、もう少しだけ進んでみよう」と声をかけたいですね。


涙が出るほど悔しいなら、それは本気だった証拠

勉強で悔しいと思えるのは、本気で向き合っている証。

だからこそ、そんな君には「応援」よりもまず「共感」を贈りたい。

失敗したって、うまくいかなくたって、大丈夫。
努力は、ちゃんと力になっている。
今は見えないだけで、確かに積み上がっている。

次はどんなふうに進もうか?

大丈夫。君なら、きっとまた一歩踏み出せる。
そしてその先には、今の悔しさが報われる日が待っているから。


【LEAFの体験授業・お問合せは】
 ・体験授業・ご入会・ご退会  
 ・お問い合せ

【学力支援ページもご覧ください】
 ・【脳葉強化 ~ひらめきラボ~】 脳細胞フル回転!問題解決への挑戦!
 ・ 頑張る子のために~反復プリント~【ダウンロードページ】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA