【脳葉強化】『長さ2問』 ひらめきラボ《0032》 ~単元学習だけでは足りない!?~単元学習の落とし穴~~

今回は図形の問題です。
第1問は小6で、第2問は小5+小6で学習する範囲の問題です。
教科書には載っていない問題なので、学習した知識を使いこなせるか試してみましょう。
第2問の類題は、高校入試などでも出題されることもありますね。


単元学習だけでは足りない!?~単元学習の落とし穴~」はこちら


では、問題です。

長さ2問

第1問 DEの長さ

下の図のように、AC=12cm、AD=8cm、DB=12cm、BC=16cm、
∠ACB=∠EDB=90°の三角形がある。

DEの長さは何cm?

第2問 ECの長さ

長方形ABCDを、DEで分けたとき、
台形ABED:△DECの面積の比が「7:3」になった。
(ア:イ=7:3)

このとき、ECの長さは何cm?


2問とも何の知識を使えばよいか考えながら解いてみましょう!
「あーでもない、こーでもない」と考えることも学力をつけるために必要な時間です!


第2問で面積比についての知識が心配な方は、こちらの問題から考えてみると良いかもしれません。
『三角形の底辺の比と面積の比』 ひらめきラボ《0022》

ヒント 第1問

ヒント 第2問①

ヒント 第2問②

コメント欄に答えや解き方を説明してみよう♪

答えは2ページ目か下のボタンから


「脳葉強化 ~ひらめきラボ~」は、あなたの創造力と思考力を刺激するページです。
斬新な発想力問題や論理パズルを通じて、脳の潜在能力を引き出し、ひらめきの瞬間を体験しましょう。
毎月8日・28日に問題をアップ予定です!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA