2024年11月15日 / 最終更新日時 : 2025年1月11日 LEAF LEAF通信 成績停滞期における生徒のモチベーション維持について ~もっと伸びる可能性を秘めていることも~[#30] 勉強における成功体験は、生徒たちの学習意欲を高める強力な原動力となります。テストで良い点数を取れた喜びは、次も頑張ろうという意欲につながり、その結果また良い成績が得られる—この好循環が確立されると、以前は面倒に感じていた […]
2024年11月9日 / 最終更新日時 : 2024年10月28日 LEAF LEAF通信 2学期期末テスト 無料体験授業受付中(2学期期末テストの後は…各学年で変化の分かれ目)[#29] 吉田中・下吉田中・明見中・富士見台中・湖南中・河口湖北中・勝山中・忍野中・山中湖中の生徒を対象に期末テストの無料体験授業を実施しています。(LEAFの無料体験授業は、プリント代等の別途費用はかかりません。完全無料です。) […]
2024年11月1日 / 最終更新日時 : 2024年10月19日 LEAF LEAF通信 褒められたら成績が落ちた。褒められてもモチベーションがあがらない生徒は?原因は…[#28] 「私は褒められる伸びるタイプです」という自己紹介などの場面で、よく聞きますよね。”優しくしてね!”という裏のメッセージがあることはおいておき、ほとんどの人は褒められると伸びるものなんですよね。 子供の学力が伸びるときに欠 […]
2024年10月18日 / 最終更新日時 : 2025年1月11日 LEAF LEAF通信 「中間テスト前にしか勉強しない子」のメリット 結果的にはそうなるよなぁ…[#26] 富士吉田市・富士河口湖町のほとんどの公立の中学校は、中間テスト間近ですね。(終わったばかりの中学もありますね)テスト直前の週末は勉強に取り組む子も多いのではないでしょうか。 個別学習塾LEAFでは、基本的には週1回などの […]
2024年10月4日 / 最終更新日時 : 2025年1月11日 LEAF LEAF通信 第1回教達検が終わり進路指導へ 第2回教達検・入試で得点を上げた生徒はこんな生徒だった[#24] 第1回教達検が終わりましたね。結果はいかがでしたか。志望校合格ラインををクリアできましたか? 年によって多少異なりますが、近隣の高校の志望校合格ライン(教達検結果)は以下のようになります。 吉田高校(理数科)425点以上 […]
2024年9月27日 / 最終更新日時 : 2024年9月16日 LEAF LEAF通信 現代のあんちょこはChatGPTやClaude 3.5? 中3生はもうすぐ教達検で進路を決める時期[#23] 皆さん、「あんちょこ」という言葉を知って(覚えて)いますか?昔、テスト前に小さな紙に重要なポイントを書き込んで、こっそり見ようとしたあの「あんちょこ」です。元はカンニングペーパーという意味で使われていたそうですが、それが […]
2024年9月20日 / 最終更新日時 : 2024年9月9日 LEAF LEAF通信 教達検まであと10日!同じ時間・分量の勉強を行っても結果は異なるのはこれ!中3生のみなさん、どっちですか?[#22] 富士吉田・河口湖地区の中学では、学園祭を終え、あと10日ほどすると教達検がありますね。(※教達検:教育課程到達度確認検査資料というテストです)中学3年生のみなさんは、毎日の勉強に追われていることと思います。今日は、勉強に […]
2024年9月13日 / 最終更新日時 : 2024年9月9日 LEAF LEAF通信 小学6年生の今こそ塾選びのチャンス!その理由と適切なタイミングとは?(富士吉田・河口湖)(claude3.5)[#21] 9月中旬は、中学では学園祭、小学校では運動会が実施される時期です。中3生は、あと2週間ちょっとで進路を決める教達検(テスト)がありますね。この話題はまた触れます。今回の記事は、小学校6年生の方に向けた内容です。 中学1年 […]
2024年9月6日 / 最終更新日時 : 2024年8月28日 LEAF LEAF通信 中学1年生の2学期:学力低下のリスクと対策 子供がこの行動をとりはじめたら危険信号[#20] 中学1年生の2学期は、多くの生徒にとって重要な転換期となります。1学期を乗り越え、学校生活にも慣れてきたこの時期は、新たな課題と向き合う時でもあります。特に注意すべきは、慣れによる緊張感の低下と学習内容の難化による学力低 […]
2024年8月30日 / 最終更新日時 : 2024年8月9日 LEAF LEAF通信 勉強さえできればいいと思っている生徒の将来は・・・ 生きていくうえで育むべき力とは?[#19] LEAFのHPのトップページにも載せてありますが、LEAFでは勉強さえできればよいと考え、指導は行っていません。勉強をすることを通じ、社会に出てから活躍できる人に成長してほしいという思いで指導を行っています。 勉強ができ […]