【脳葉強化】『平行四辺形と面積《小5レベル》』 ひらめきラボ《0028》 ~「思い出せた!」が増える勉強法~
今回は平行四辺形の面積に関する問題です。
小5で平行四辺形の面積の公式を教わりますが、それだけでは解けない問題です。
でも、小5の平行四辺形や三角形の面積を学習していれば、これまで身に着けた知識で解ける問題です。
身に着けた知識を使えるか試してみてください!
「「思い出せた!」が増える勉強法」はこちら
では、問題です。
平行四辺形と面積(小5レベル)
平行四辺形ABCDがあり、平行四辺形の内部に点Pをとる。
各頂点とPを結ぶとしたの図のようになる。
△APD=8cm2、△ABP=9cm2、△PBC=16cm2のとき、
△PCDの面積はいくつ???


平行四辺形の面積の公式、「底辺×高さ」を用いて考えることもできるけど、
工夫して考えてみましょう!
ヒント
点Pを通る補助線を2本引くと、等しい面積が見つかるよ。
コメント欄に答えや解き方を説明してみよう♪
答えは2ページ目か下のボタンから
「脳葉強化 ~ひらめきラボ~」は、あなたの創造力と思考力を刺激するページです。
斬新な発想力問題や論理パズルを通じて、脳の潜在能力を引き出し、ひらめきの瞬間を体験しましょう。
毎月8日・28日に問題をアップ予定です!