【脳葉強化】『油分け算② 10L・3Lをつくる』 ひらめきラボ《0030》 ~子どもに“考えるクセ”をつけさせるために、家庭でできること~

今回は「油分け算」です。

目的の水量を量り取る方法はいくつもありますが、できるだけ手数を少なくするにはどうすればよいかを考えることで、脳が活性化されます。
日ごろからこうした思考を習慣にしておくことで、他の場面でも自然と「考える力」が身についていきますよ。


子どもに“考えるクセ”をつけさせるために、家庭でできること」はこちら


では、問題です。

水量測定パズル 油分け算②

「水の入ったおけ」と「空のおけ」の2つがあります。

■レベル1■
7Lを測れるマスと4Lを測れるマスの2つがあります。

※水は、水の入ったおけに戻すこともできます。
※マスの形は、立方体でできています。
※マスには目盛りはついていません。

この2つのマスを使って、空のおけに10Lの水を測りとってください。

■レベル2■
5Lを測れるマスと4Lを測れるマスの2つがあります。

※水は、水の入ったおけに戻すこともできます。
※マスの形は、立方体でできています。
※マスには目盛りはついていません。

この2つのマスを使って、空のおけに3Lの水を測りとってください。

マスを何度も使えば目的とする水の量を測りとれますが、できるだけマスを使う回数を少なくなるように測りとる方法を考えてみよう。

レベル1のヒント

レベル2のヒント

コメント欄に答えや解き方を説明してみよう♪

答えは2ページ目か下のボタンから


「脳葉強化 ~ひらめきラボ~」は、あなたの創造力と思考力を刺激するページです。
斬新な発想力問題や論理パズルを通じて、脳の潜在能力を引き出し、ひらめきの瞬間を体験しましょう。
毎月8日・28日に問題をアップ予定です!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA