テスト結果を子供の成長にうまく使うには?塾講師でもうまく使えていない人が多い?[#33]
前回記事では、学力を把握せず、子供の指導している先生たちについて書きました。
また、成績を聞いていたとしても単発的に結果を聞き取りしているだけにとどまっており、その結果を生徒指導に生かせずに終わっているような塾や先生が多いという内容でした。
【前回の記事はこちら】学習状況を把握していない先生たち
★成績管理をしていない塾・子供の成績を把握せず指導する先生
★結果を聞いているだけでは意味がない ~生徒個々の把握~
今回はその続きで、成績管理の仕方で生徒の成長の仕方は大きく変わってきます。
今回の内容は、生徒に向けた内容というよりは、塾講師に向けた内容に近いかもしれません。保護者の方には子供の成績と向き合う時に何かヒントになれば幸いです。
個人成績表の管理 ~各生徒の成績の推移は追えますか?~
一般的に塾の先生が生徒の成績を把握せず、授業や生徒指導をしていると一般的には成績は伸びにくいといわれています。
(「”塾が成績管理することは必要?”とclaude3.5の回答」を参照)
またテスト結果を生徒から聞いていたとしても、それをうまく活用できているかは別の問題です。
単発の成績管理をしていない塾は
(前回記事にも書きましたが、)ある定期テスト結果(ある1教科)がともに80点だったAくんとBくんがいたとして、
前回のテストでAくんは50点、Bくんは90点だったとしたら、今回の80点の意味合いはAくんとBくんで全然違いますよね。
塾の成績管理を、定期テストの結果を単発ごとでしか管理していないと、AくんとBくんの80点の意味合いに違いに気づかず、「まずまずの結果が残せたな。」という状態で終えてしまうことがあります。
「塾の先生が、自分が教えている生徒Aくんの得点が30点もアップしているのに、アップしていることに気が付かないはずないでしょ?」と思う方もいるかもしれませんが、実際に気づいていない先生がいますからね。
成績推移を把握している塾は
成績を伸ばせる塾・先生は、Aくん、Bくんの成績を見たらすかさず声をかけます。もちろんそれぞれに話す内容は変わってきます。
Aくんであれば、まずは褒め、前回から今回までの努力したことを確認し達成感を持たせ、次回のテストにもつながるように話をし、
Bくんであれば、下がってしまった要因を分析・次回に向けたモチベーションづくりの話をするでしょう。
(細かく言うと、もっといろいろとありますが、長くなるので割愛しますね。)
生徒に声かけをしなければ、今回のテスト結果80点は、まずまずの結果で終わってしまうかもしれません。次のテストにどうつながるかは、生徒の気持ち次第にお任せです。
しかし、成績が伸びる塾・伸ばせる先生は、生徒の過去の推移を把握し、一人ひとりにかける声は状況に応じて変化させています。
この声かけをすることで、テスト結果が出るまでの振り返りと次のテストに向けての目標・モチベーションを作っているのです。
はじめ成績は誰でも上がる!? 塾の先生の役割は
「こんなの塾ならどこの塾でも、どの先生でもやってるでしょ?」と思う保護者の方は多いかもしれませんが、意外とやれていない塾・できていない先生は多いものです。
一般的に塾に通っていない生徒が塾に通い始めると、単純に塾の授業時間分・塾の宿題などで勉強量は増え、ポイントを教えてもらうので、成績はそれなりに上がるものです。
また、生徒も塾に通い始めは、「がんばるぞ!」など思って通い始める生徒が多いので、モチベーション高く通っています。
だから、塾に入り始めれば成績は上がりやすいのは当然です。
(あれ?これ言っていいのかな?)(塾に通い始めれば全員が上がるということを言っているわけではないですよ)(成績保障などやっている塾があるのは、たいていの生徒の場合、初めはそれなりにあがるのですよ)
難しいのは、生徒のモチベーションを長く塾に通っていても上げられるかということです。
塾に通い始めたときは、生徒が自発的にモチベーションを高く通ってくれることがあり頑張り続けてくれますが、長く通っているうちに、そのモチベーションは自然と下がっていくものです。
その下がりそうなモチベーションを維持・または向上させるのが、塾の先生の役割なんです。
成績の管理の仕方を塾に聞いてみよう!
上記にあるように、生徒の成績の変化を把握せず、テスト結果を聞いていたとしても単発でしか成績管理をしていない塾は、生徒の声かけを適した状態でできているかあやしい部分があります。(テスト結果を聞いているだけまだマシ?)
生徒のモチベーションを維持・アップさせるには、声かけは欠かせないものです。
(これからの塾の先生の役割は、この部分が非常に大事!AIがどんどん進化しているので、メンター的な役割になってきますよ!)
塾がテスト結果をどのように管理しているか、どのように生徒の成長に役立てているかを入塾前に聞いてみるのもよいかもしれません。
チェックポイント
① まずは定期テストや到達度テストなどの結果をどのように管理・活用しているのか否か
② 成績の推移がわかるような状態なのか
③ すべての先生が成績を把握している状態で授業や生徒指導をしているのか
④ テスト結果を聞いているとしたら、どのように活用しているのか
⑤ 生徒の個表などを保護者と共有できるのか
チェックポイント①
そもそも成績を把握していない状態では、生徒の成績は上がりにくいです。
チェックポイント②
今回の記事にあるように、成績の推移を確認せずに単発の結果しか見ていないと、声かけの内容が生徒の成長にマッチしないものになりかねません。
振り返りを行ったり、今後の指針を決めたりする際に重要なデータの一つです。
チェックポイント③
集団塾などで複数の先生が担当している場合、教室長は成績を把握しているが、他の先生が把握していないケースはよくあります。
また、個別指導や家庭教師の場合でも、本部・塾内ではデータを残しているが、教えている先生は知らないなんてこともあります。
特に、学生のバイトで講師をしている場合は、把握していない(あえてさせない?)こともあるようですよ。
チェックポイント④
テスト結果の聞き取りやデータ管理をしているが、生徒のモチベーションづくりにどう役立てているかを聞いてみましょう。
このポイント、実はめちゃくちゃ重要で、このポイントだけでまたブログ記事を書きますね。
テスト結果を、宣伝のために使うだけで、生徒のモチベーションづくりに活用していない塾もあるようなので、気になる方は聞いてみましょう。
チェックポイント⑤
テスト結果をまとめた個人成績表などを共有できるのか。
成績管理アプリなど使用する学校も増え、塾でも増えていると思います。(塾に通っている方はその管理費用も徴収されていると思いますよ)
子どもの成績が気になった時に、パッと見られる状態も大切ですが、もっと重要なのは、塾側が本当に成績管理をしているのかをチェックできます。
というのも、アプリや個人成績表などの管理システムがあっても活用できていない塾はあります。
生徒から聞き取りができていない、データを入力していないままなどがあります。
つまり、仕組みはあっても成績を把握さえしていないということです。(システムがある塾ほどしっかりしていないと成績管理していないとバレやすいですね…)
授業をするだけの塾なのか、成績を伸ばそうとする塾なのか
塾の中には、「授業だけしてその後の生徒の成績は生徒の問題」という塾もあります。
この塾が良いか悪いかというのは、各ご家庭で判断してもらえればと思います。
LEAFでは、勉強を教えるだけ、授業をするだけではなく、生徒の成績を上げるために運営しています。
勉強をすることで、「どのように努力をすればどのような成果を得られるか」という経験を通じ、一人の人間としても成長してほしいという願いもあるからです。
将来、ある困難に面したとき、それを打開し、乗り越えられる人になってほしいという思いもあります。
子どものうちにその成長をできる一つの機会が勉強で、テストだと思います。
勉強が好きな子、テストが好きな子も中にはいますが、ほとんどの子はなければいいなと思っていると思います。
乗り気ではないけどやらなければならない課題があったとき、どこに目標を置き、それを達成するためにどのように努力をするのか、そしてどのように乗り越えていくのか、など勉強を通じて経験してほしいなと思っています。
その過程を踏んだテスト結果をどのような形で、フィードバック(振り返り)をするのかは、成長していくうえで貴重なものだと私は思っています。
だから、テスト結果を把握もしていない先生、結果さえ聞かない先生は、何を思って授業や指導をしているのかな?と感じることはあります。
規模はしっかりしていそうな塾でも、成績管理はできていないところは普通にあります。
管理はしていても、生徒の成長のために使用できているかは、先生によってかもしれません。
今塾に通われている方、これから塾を考えている方は、上記に書いたようなチェックポイントをぜひ、塾に尋ねてみてください。
教室長など責任者でさえ、明確に言えないケースもあるかもしれませんよ。
LEAFでは、以下のような形で成績を管理しています。
次のテストの向け目標を立てるときや、テスト実施後に得点が判明したときに、こちらの書面を使って、生徒と一緒に振り返っています。
これによって、生徒のこれまでの頑張りを見ることができたり、逆に取り組みが甘くなっていたとき気づくきっかけを与えたりすることができます。
LEAFの講師に対しては、成績表を常にみられる状態にしておくことで、次のテストに向けどの教科をどう得点を伸ばすのかを意識することができます。
【LEAFの体験授業・お問合せは】
・体験授業・ご入会・ご退会
・お問い合せ
【学力支援ページもご覧ください】
・【脳葉強化 ~ひらめきラボ~】 脳細胞フル回転!問題解決への挑戦!
・ 頑張る子のために~反復プリント~【ダウンロードページ】