ハインリッヒの法則:小さな積み重ねが大きな結果を生む[#59]

もうすぐ定期テストの時期ですね。テストの準備は順調でしょうか。
テストで目標を達成するために、ヒントになるかと思い、今回の記事にしました。

「ハインリッヒの法則」から学ぶテストを成功させるためのコツをどうぞ。

大事なのは、「失敗しないことではなく、小さな失敗に気が付くこと」です!

ハインリッヒの法則とは?

ハインリッヒの法則は、1931年にアメリカの安全技師ハーバート・ウィリアム・ハインリッヒが発見した法則です。この法則は「1:29:300の法則」とも呼ばれ、次のような内容です:

重大な事故1件の背景には、軽微な事故が29件、そしてヒヤリハット(事故になりかけた出来事)が300件ある

つまり、大きな問題や失敗の裏には、必ず小さな問題や兆候が数多く隠れているということです。逆に言えば、小さな問題を見逃さずに対処していけば、大きな問題を未然に防ぐことができるのです。

具体例1:日常生活での応用

自転車事故を防ぐケース

田中さんは毎日自転車で学校に通っています。ある日、こんなことが起こりました:

ヒヤリハット(300件相当)の例:

  • 曲がり角でスピードを出しすぎて、少しふらつく
  • 雨の日にブレーキが効きにくいと感じる
  • 夜道で前のライトが暗くて見えにくい
  • イヤホンをつけて音楽を聞きながら運転する
  • スマートフォンを見ながら運転してしまう
  • タイヤの空気が少し抜けているのに気づかない

軽微な事故(29件相当)の例:

  • 電柱に軽くぶつかって、自転車に小さな傷がつく
  • 歩道の段差で転びそうになり、膝を少し擦りむく
  • 他の自転車と接触しそうになり、避けるときにバランスを崩す

重大な事故(1件):

  • 交差点で車と衝突し、大けがをする

もし田中さんが日頃の小さな「ヒヤリハット」に注意を払い、スピードを控えめにしたり、自転車の点検をしたり、安全運転を心がけていれば、大きな事故は防げたかもしれません。

健康管理での応用

ヒヤリハット:

  • 夜更かしが続いて朝起きるのがつらい
  • 食事を抜くことが増える
  • 運動不足で階段を上ると息切れする
  • ストレスで頭痛が時々起こる

軽微な問題:

  • 風邪を引きやすくなる
  • 集中力が続かない
  • 肌荒れが起こる

重大な問題:

  • 体調を大きく崩して入院が必要になる

具体例2:勉強での応用

数学のテストで失敗するケース

佐藤さんは数学が苦手です。中間テストで大失敗してしまいました。振り返ってみると:

ヒヤリハット(300件相当)の例:

  • 授業中に分からない部分があっても質問しない
  • 宿題を答えを見ながら写して済ませる
  • 公式を丸暗記するだけで、なぜその公式なのか理解しない
  • 計算ミスを「ケアレスミス」と軽く考える
  • 復習を「明日やろう」と先延ばしにする
  • 分からない問題を飛ばして、そのままにする
  • 基礎的な計算練習を「簡単だから」と軽視する

軽微な事故(29件相当)の例:

  • 小テストで平均点を下回る
  • 宿題を期日までに提出できない
  • 授業についていけない部分が増える
  • 友達に勉強を教えてもらっても理解できない

重大な事故(1件):

  • 中間テストで30点以下の赤点を取り、補習が必要になる

英語の学習での成功例

一方、山田さんは英語が得意になりました。その秘訣は小さな積み重ねでした:

良いヒヤリハット(小さな努力):

  • 毎日10分でも英単語を覚える
  • 分からない単語があったらすぐ辞書で調べる
  • 英語の歌を聞いて歌詞を調べる
  • 英語のアニメを字幕付きで見る
  • 授業で習った表現を日記に使ってみる
  • 発音が分からないときは先生に質問する

小さな成功:

  • 単語テストで満点を取る
  • 英語の授業で手を挙げて発言できる
  • 英語の文章がスラスラ読めるようになる

大きな成功:

  • 英語の定期テストで90点以上を取る
  • 英検に合格する
  • 将来の夢に英語を活かせるようになる

勉強に活かすハインリッヒの法則

失敗を防ぐために

  1. 小さなサインを見逃さない
    • 授業で分からない部分があったら、その日のうちに解決する
    • 宿題でつまずいた問題は、答えを見るだけでなく解き方を理解する
    • 小テストの結果が悪かったら、どこでミスしたか分析する
  2. 日々の習慣を大切にする
    • 毎日少しずつでも復習する時間を作る
    • 分からないことをそのままにしない
    • 基礎的な問題を軽視しない
  3. 早めの対策を心がける
    • 定期テストの1週間前ではなく、普段から準備する
    • 苦手科目ほど早めに手をつける
    • 友達や先生に相談することを恐れない

成功を積み重ねるために

  1. 小さな目標を設定する
    • 「今日は数学の問題を3問解く」
    • 「英単語を10個覚える」
    • 「昨日の授業内容を5分で復習する」
  2. 小さな成功を積み重ねる
    • 宿題を期日までに提出する
    • 授業中に一度は発言する
    • 分からない問題を先生に質問する
  3. 継続することの大切さを理解する
    • 毎日の小さな努力が、大きな成果につながる
    • 完璧を目指さず、続けることを優先する
    • 失敗しても、また小さな一歩から始める

未来は小さな今日から始まる

ハインリッヒの法則は、私たちに大切なことを教えてくれます。それは、大きな成功も大きな失敗も、すべて小さな積み重ねから生まれるということです。

勉強においても、入試においても、この法則は当てはまります。志望校合格という大きな成功の背景には、毎日の小さな努力が300回、そして中程度の成功が29回積み重なっているのです。

逆に、入試で失敗してしまう人の多くは、普段の小さな「できなかった」「分からなかった」「やらなかった」を見過ごしてしまった結果なのです。

だからこそ、今日のあなたの小さな行動が、未来の大きな結果を決めるのです。

  • 今日理解できなかった問題を、明日に持ち越さない
  • 今日覚えるべき英単語を、明日に先延ばししない
  • 今日やるべき復習を、来週に回さない

これらの小さな積み重ねが、あなたの夢を実現する力になります。

完璧である必要はありません。大切なのは、毎日少しずつでも前に進むこと。小さな一歩一歩が、やがて大きな飛躍につながるのです。

あなたの努力は、必ず報われます。ハインリッヒの法則が、それを証明してくれています。さあ、今日から小さな一歩を踏み出しましょう。あなたの輝かしい未来は、今日の小さな努力から始まるのです。


【LEAFの体験授業・お問合せは】
 ・体験授業・ご入会・ご退会  
 ・お問い合せ

【学力支援ページもご覧ください】
 ・【脳葉強化 ~ひらめきラボ~】 脳細胞フル回転!問題解決への挑戦!
 ・ 頑張る子のために~反復プリント~【ダウンロードページ】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA