成績が下がる勉強法とその対策 ~成績が伸び悩んでいる原因があるかも~[#54]

今日は「成績が下がってしまう勉強法や学習に対する姿勢」について話していきたいと思います。自分の勉強法を見直すきっかけになれば幸いです。

成績が下がらずとも成績が上がらない原因が見つかるかもしれません。
自分の勉強方法を振り返ってみて!

①友達と一緒に勉強する

デメリット: 友達と一緒に勉強すると、ついおしゃべりに時間を取られてしまいがちです。また、自分のペースで進められなくなり、理解が不十分なまま次に進んでしまうことも。

メリットになりえる場合: わからないところを教え合ったり、互いに刺激し合える仲間がいれば、モチベーション維持につながります。また、自分が教えることで理解が深まることも。ただし、しっかりとルールを決めて取り組むことが大切です。

②単語を丸暗記で覚える(意味を理解しないまま)

デメリット: 意味を理解せずに丸暗記すると、長期記憶に定着しにくく、応用が利きません。特に英単語や専門用語は、使い方や文脈を理解していないと実際の問題で使えません。

メリットになりえる場合: テスト直前など時間がない場合の応急処置としては有効なこともあります。ただし、後で必ず意味を理解する時間を作りましょう。

③勉強する際にスマホを手の届くところにおいて勉強をする

デメリット: 通知音や気になる情報があると、つい確認してしまい、集中力が途切れます。「ちょっとだけ」のつもりが長時間SNSを見てしまい、勉強時間が大幅に減ることも。

メリットになりえる場合: 電卓や辞書として使ったり、勉強アプリを活用したりする場合は例外です。その場合も、機内モードにするか、勉強に関係ないアプリの通知はオフにしましょう。

④答えを写すだけの模試の復習

デメリット: 答えを写すだけでは、なぜその解法になるのか、どこで間違えたのかという本質的な理解が得られません。次に似た問題が出たときに対応できません。

メリットになりえる場合: 全くありません。模試の復習は、間違えた原因を分析し、類似問題を解くことで初めて意味を持ちます。

⑤暗記科目を長時間勉強(科目を変えないまま)

デメリット: 同じ科目を長時間続けると、効率が下がり、集中力も続きません。特に暗記科目は脳が疲れやすく、後半は記憶の定着率が下がります。

メリットになりえる場合: 特定の試験直前など、集中的に取り組む必要がある場合は例外ですが、その場合も適度な休憩を入れることが重要です。

⑥5教科すべてを勉強する(特に高校生は志望校により優先度を考える必要がある)

デメリット: 志望校が理系なのに文系科目に同じ時間をかけたり、逆に文系志望なのに理系科目に同じ時間をかけたりすると、効率が悪くなります。また、志望校によっては、科目によって配点バランスが異なります。よく調べて時間をかけるべき教科が何なのか把握しましょう。限られた時間を有効に活用しましょう。

メリットになりえる場合: バランスよく基礎学力を身につけることは大切ですが、志望校の入試科目や配点を考慮した時間配分をしましょう。

⑦応用問題を優先で勉強する(ベースになる知識を理解しないまま解き方だけ覚えても応用が利かない)

デメリット: 基礎が固まっていないのに応用問題に取り組むと、解法を丸暗記することになり、少し形が変わっただけで対応できなくなります。また、挫折感から勉強意欲が下がることも。(基礎だけやっても効果が薄い場合もあるので注意しましょう)

メリットになりえる場合: 基礎が十分に理解できている状態であれば、応用問題に取り組むことで思考力が鍛えられます。基礎→標準→応用の順で段階的に学ぶのが効果的です。

⑧睡眠時間が短い

デメリット: 睡眠不足は記憶の定着を妨げ、日中の集中力低下につながります。特に勉強した内容は睡眠中に長期記憶に変換されるため、睡眠不足は学習効率を大きく下げます。

メリットになりえる場合: ありません。短時間でも質の高い睡眠をとることが、効率的な学習には不可欠です。

⑨予習なしで授業を聞く

デメリット: 予習をしていないと、授業中に初めて触れる内容に対応するのに精一杯で、深い理解につながりません。また、質問すべきポイントも見つけにくくなります。

メリットになりえる場合: 時間がない場合は、せめて教科書に目を通すだけでも違います。授業の概要を把握しておくことで、重要ポイントに集中できます。

⑩才能のせいにして勉強をしない

デメリット: 「自分には才能がない」と思い込むことで、努力する前から諦めてしまいます。実際には、ほとんどの学力は正しい方法での継続的な努力で伸ばせます。

メリットになりえる場合: ありません。「才能」と思われているものの多くは、実は適切な学習方法と継続的な努力の結果です。

最後に

「千里の道も一歩から」ということわざがあります。成績アップも、一日でできるものではありません。毎日の小さな積み重ねが、やがて大きな差となって現れるのです。

あなたの可能性は無限大です。今この記事を読んでいるあなたは、すでに成長への第一歩を踏み出しています。自分に合った勉強法を見つけ、コツコツと続けていけば、必ず結果はついてきます。

明日のあなたは、今日のあなたより少し賢くなっている。そう信じて、一緒に頑張りましょう!


【LEAFの体験授業・お問合せは】
 ・体験授業・ご入会・ご退会  
 ・お問い合せ

【学力支援ページもご覧ください】
 ・【脳葉強化 ~ひらめきラボ~】 脳細胞フル回転!問題解決への挑戦!
 ・ 頑張る子のために~反復プリント~【ダウンロードページ】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA