【脳葉強化】『楽したいな♪理系的発想?』 ひらめきラボ《0023》 ~論理的思考と創造的な問題解決力を育むには?~
今回は、目的を達成するために、どのように考え行動すればよいのかという思考問題です。
理系の人って、目的達成のための最短ルートを見つけるのが得意な人が多い気がします。その最短ルートを見つけるためにいろいろと努力したり、思考をめぐらせていたりしているようです。
そのようなひらめきに近い発想はどのように生まれるのかも記載しておきます。
論理的思考と創造的な問題解決力を育むには?はこちらから
では、問題です。
楽したいな♪理系的発想?
「水が入っていないコップ(からのコップ)」と
「水が入っているコップ(水入りのコップ)」があります。

レベル1
下の図のように、水入りのコップとからのコップが交互に並んでいます。
はじめ「水入り・から・水入り・から・水入り」の順になっていますが、
緑の矢印のように、「から・水入り・水入り・水入り・から」の順にするために、
はじめの②を①の左におき、⑤を①と③の間(もとの②の位置)に置けば、
「から・水入り・水入り・水入り・から」の順になりますね。

上の例は、②と⑤の2つのコップを移動させましたが、コップを1つのみ移動で
「から・水入り・水入り・水入り・から」の順にするには、どのような移動をすればよいでしょうか。

レベル2
ルールは上の問題と同じです。
はじめ「水入り・から・水入り・から・水入り」の順になっていますが、
黄色の矢印のように、「から・水入り・から・水入り・から」の順にするためどうすればよいでしょうか。
こちらの問題も、コップを1つのみの移動で完成させてください。


勝手に条件を付け加えると、難問になってしまいます。
この問題が解けない人は、何かに縛られているのかもしれないですね。
「目的だけを達成するために?」と考えてみるのが良いかもしれません。
レベル1のヒント①
コップを移動するだけでは、問題は解決しませんよ。
ちなみに、移動させるコップは1つだけですよ。コップを持って、ほかのコップを手に持ったコップで移動させるなどではありません。
レベル1のヒント②
コップを一つ選んで、「水を○○して」からある場所に置けばいいですね。
レベル2のヒント
発想はレベル1と似ていますね。
おもいきって、やっちゃいましょう。それでいいんです。
コメント欄に答えや解き方を説明してみよう♪
答えは2ページ目か下のボタンから
「脳葉強化 ~ひらめきラボ~」は、あなたの創造力と思考力を刺激するページです。
斬新な発想力問題や論理パズルを通じて、脳の潜在能力を引き出し、ひらめきの瞬間を体験しましょう。
毎月8日・28日に問題をアップ予定です!